
━アイデアは降ってくるものではない、思考の連鎖から作り出されるものである。
と最近思うようになった筆者がオススメする「マインドマップ」というアイデア整理術と、
それに最適なアプリ「MapNote」について紹介する。
もっと早くからこの方法に出会っていたかった(本音)
目次
マインドマップとは
「マインドマップ」とはトニー・ブランという人物が編み出した発想法。
中心にメイントピックを据え、そこから枝を伸ばすようにキーワードを書き連ねていく。
自分の思いつくままに思考を広げていく作業が非常にクリエイティブで楽しい。
試しにUnFRAMEについてのマインドマップを作ってみた。↓
このように、「自由に」「雑多に」満足のいくまで関連キーワードを書いていくとマインドマップが出来上がる。
他人から見て「ゴチャ」っとなっていても気にしなくて良い。小綺麗さなんて求められていません!
まずは書きながら思考を深めていくことが大切。
オススメアプリは「MapNote」
マインドマップを作る際に一番困るのは、「ノートの紙幅が足りない…!」というもの。
せっかく楽しくアイデアを広げていたのに、もうこれ以上書けない…となるのは何とも惜しいだろう。
そこでオススメなのが「MapNote」というアプリ。
まさにマインドマップを生成するために作られたかのようなアプリで、1つのキャンバスが無限に広がっていく。
特にiPadなどのタブレット機器でペンを用いて書き連ねていく時には、拡大縮小がしやすく、自分のマインドマップを常に眺めることができるので快適だ。おまけに荷物も減る。
マインドマップの書き方
では実際にMapNoteを使ってマインドマップを書いてみよう。
まずは中心に据えるテーマを決める。
今回はテーマを「MapNote」としてみた。
メインであることを一目で表すために、立体的にしたり色をつけたりするなど工夫するとわかりやすい。
サブテーマを派生させる。
この記事のアイデア整理のためのマインドマップ。
「 MapNoteの良さを伝えたい!」という目的意識のもと、まずは「特徴」と「使い方」の項目を立ててみた。
ここでも枝を太くすることで、中心に一番近い項目であることをビジュアルで示している。
冒頭の完成例のように、四辺それぞれから項目を書き加えるとさらに広がりのあるマインドマップが書けるだろう。
項目に関連キーワードを書き込んでいく。
ここまできたら、あとはひたすら思いつくキーワードを繋げながら書いていくだけ。
連想ゲームをしている感覚なので、ハマると楽しいです。一見関係のなさそうなキーワードでもとりあえず書いておくと、あとで見返した時に意外な繫がりを発見できたりする。
筆者も無心で書き連ねてみた。↓
頭の整理になるし、考えていることが視覚的に把握できるので、ものすごくスッキリしますよ。
脳トレした気分にもなるので一石二鳥。
おわりに
「 MapNote」を用いたマインドマップ思考法はいかがだっただろうか。
注意して欲しいのは、基本的に一人で行う思考法であること。
チームで行うブレインストーミング (通称ブレスト)とは異なり、言わば「ひとりブレスト」とも言える。
また、Apple製品向けのアプリなのでAndroid端末では利用できず、手書き入力のできるタブレット端末と最も相性が良い。
「iPadは買ったけれど、何に使えば良いかわからない」という人にこそ、
「120円でアイデアマンになれるアプリ」として非常にオススメだ。
コメント