
こんばんは
スマブラを平成最後の日に、ついに買ったら
やり込みすぎて時間押してました。
令和初日なので許して
さて、今回から始まる
「はじめてのカメラ」のおはなし
全6回、お付き合い頂ければと思います
記念すべき第一回のタイトルは
目次
一眼レフとミラーレス何が違うの
です
細かく分けていくと
・なぜミラーレスは軽いのか
・なぜ一眼レフと同様の写真を撮る事ができるのか
の二点です
この二点を理解するために、まずはカメラの中身から
画像からわかることは
・サイズの違い
・ミラーの有無 ですね
ミラーがないと何が起こるのか?
それは、手軽さです
つまりは、重さに関係します
ミラーあり=光が屈折して瞬間を撮る
ミラーなし=目の当たりにしている景色をモニター上で確認して撮る
そしてここでのポイントは、ファインダーです
よくインスタグラムで
#ファインダー越しの私の世界
というハッシュタグがありますが、そのファインダー部分です
ミラーあり=電子ファインダー(液晶画面が小さくなったもの)
ミラーなし=光学ファインダー(光を細かく整理したもの)
です
例えば、富士山をTVで見た場合と生で見た場合、綺麗に映るのは
生で見た場合ですよね。そんな違いです。
なるほど、ミラーのあるなしで重さが変わってくるのかと
考えた方もいるかと思います
ここからは、今後カメラを買う方に知ってると役立つ
画質の話です
前提に、画質の良さはセンサーで決まり、大きさによって画質が変わります
フォーサーズ→APS-C→フルサイズ順で画質が良くなっていきます
※メーカーによってセンサーサイズは変わっていきます
映る面が大き程、鮮明に映るということです
殆どのカメラがスマホより良いセンサーを使っています
また、ミラーレスも一眼レフと同様のセンサーを使っているので
画質は同じものになるのです
まとめると
一眼レフ | 基本性能 | ミラーレス |
おもい | 重さ | 軽い |
大きい | 大きさ | 小さい |
光学式 | ファインダー性能 | 電子式 |
できない | ピント拡大 | できる |
撮影しにくい | 逆光・夜間撮影 | 撮影しやすい |
です
ぜひ参考になればなと思います
コメント